スタッフブログ

鮎という魚

こんばんは。魚をこよなく愛するスタッフ石井です。
皆さま、『鮎』という魚をご存知ですか?


もちろん皆様ごぞんじですよね。
私もこの鮎という魚が大好きです。
何が好きかって、捕える楽しさとその美味しさです。

鮎。という魚の寿命をご存知ですか?



実は『一年』しか生きられない魚なのです。

魚類の中でも一年しか生きられない『年魚』と呼ばれる魚は珍しいです。

秋に産まれ、、、海へ下り、、、川へ登って産卵をする。
まさに、壮絶な一年を過ごすのが鮎という魚です。

そして川魚の中での特殊な特徴として『草食』という点です。鮎は主に川の足に生えた苔を食べます。昆虫や小魚を食べない為、内臓まで美味しく頂けるのも鮎ならではですね。


そして一番勘違いされがちなのが
飛騨地方の川で捕らえた鮎も『天然』と呼ばれる事です。前述したように、鮎は産まれてから川を下り海へ行きます。そして成長して川を登ります。
飛騨から海までは100km以上ある上に、いくつかの『ダム』が障壁となり、残念ながら飛騨で産まれた鮎は海へ辿り着けず死滅します。


ではなぜ飛騨にも鮎がいるのか?

それは『漁業組合』と呼ばれる方たちのお陰です。漁業組合の方々は毎春、河川へ稚鮎の放流をします。それらが成長し鮎釣りや鮎漁を楽しめる訳です。

という事で、純天然の鮎
ではありません。

それでも飛騨で鮎を楽しめるのは、漁業組合の方々の働きのおかげなのです。

純天然ではありませんが、飛騨で育った鮎には違いありません。


有名な『飛騨牛』も産まれは違っても数ヶ月飛騨で育てば飛騨牛と認められるのと、なんとなく似てますかね?



そしてワタクシが如何にして鮎を捕らえているのか。ですが、
鮎といえば『友釣り』ですね。
しかしワタクシは『投網』という手法を使って鮎を捕らえております。この投網というのは誰しもができる訳ではありません。『漁業組合』の会員になる必要があります。それも誰しもがなれる訳ではありません。河川により漁業組合が分かれていて、その市区町村に住民票がある必要があります。そして3万円近いお金を払い、年会費5千円を納め、ようやく『組合員』となれます。
組合員になると、投網を使った漁業が許されております。投網以外にもヤスや引っ掛けを使った漁ができます。それぞれ禁漁期間があります。

私の属する『宮川漁業組合』は7/31の19:00に都網の解禁になります。
毎年この時を楽しみに待ち侘びている訳ですが
今年もようやく解禁を迎えました。



今年は少ないかも?なんて噂もあり、あまり期待せずに向かったのですが
漁を始めると大きな鮎がたくさん見られ
数もたくさんいてホッとした反面、冷凍庫の空きスペースが心配になりながら漁を楽しみました。

結果90匹の鮎を捕える事ができ、とても満足できる結果となりました。


そして本日、仕事帰りにまた川へ。

冷凍庫の心配が強いのでほどほどに。50匹を捕獲し、その内10匹の初モノを頂きました。


ワタクシ、鮎が大好きなのですが
何が好きって、鮎を炭火で焼く。事が猛烈に好きなのです。
ひとえに鮎の炭火焼き。といいますが

捕らえたばかりの新鮮な鮎は
なにもかもが格別です。
そして鮎を焼くにも、技術が必要なのです。

いかに綺麗に美味しく鮎を焼くか。
炭の火力、距離、時間、サイズによる火入れの違い。を日々研究しながら焼いております。
『頭はカリカリ、身はフワフワ』
これが究極なのですが、なかなか上手くいきません。
まだまだ勉強あるのみです。魚の火入れは難しい。


採れたての鮎は表面の脂が焼かれ艶がちがいます。
そしてヒレが立ちます。新鮮な証拠です。

これは活きた鮎であれば確実に実感できます。


まぁ食べて美味しいと感じられれば全く問題ありません。
美味しく焼けたか。も自己満足でしかありません。

それでもこうやって鮎を焼くのが楽しいんです。焼きながら氷水で冷やしたビールをやるのが最高の贅沢です。

毎年初物は冷凍保存前にいただいておりますが
やはり格別でした。


今年もまた鮎を追い掛ける夏が始まります。


関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

最新記事

カテゴリー

アーカイブ